基準点測量とは、すべての測量の基準とするために設置された測量標であって、位置又は標高を数値的に定め成果を作成することです。
基準点測量は、1級から4級までの精度又は配点密度で分けられ、トータルステーション及びGNNS測量機を用いて観測を行います。
主に1,2,3級基準点はGNSS測量機によるスタティック法にて観測を行い、3,4級基準点はトータルステーションによる結合多角測量方式、単路線方式による方法又はGNSS測量機を使用したネットワーク型RTK測量(VRS方式)による方法で行います。





業務概要

作業フロー




         GNSS観測状況                  GNSS観測状況(長脚使用)
             

 
         トータルステーション観測状況          ネットワーク型RTK観測状況
            


           スタティック観測方式              ネットワーク型RTK(VRS方式)
         

※GNSSとは、人工衛星からの信号を用いて位置を決定する衛星測位システムの総称でGPS、GLONASS、Galileo及び準天頂衛星等の衛星測位システムがあり、GNSSはGPS及びGLONASSを適応する。